滋賀県にあるキリンビールで有名なキリンの工場見学に子供たちと行ってきました。
その中でも「午後の紅茶」の工場見学ツアーを体験してきましたので、その内容をご紹介します。
子供たちを連れていく滋賀県のお出かけスポットして大変おすすめなんで、機会があれば是非いってみてください。
私は、この土曜日に小学1年生(6歳)と年少(4歳)の子どもで工場見学へ行ってきました。
子供たちが楽しめる内容となっている?試飲はどんなものが、どれだけ飲めるの?混雑している?など疑問を解決してきました。
目次
キリン工場見学ツアーの概要
キリンの工場見学ツアーには2種類あります。今回体験したのは午後の紅茶ツアーですが、当然キリンビールの工場見学ツアーもありますよ。
午後の紅茶ツアー
事前に午後の紅茶ツアーに申し込んでおいて参加しました。もちろん無料です。
子供たちをつれて家族で工場見学をするのは初めてこのことだったので楽しめるか不安でした。
90分のツアーとなりますが、うまいこと子供を引きつける内容となっていますので、お楽しみの試飲を含めてちょうどいい時間ったと思います。
キリン一番搾りの工場見学ツアー
また、今回は参加していませんがキリンといえばビールの工場見学ツアーもあります。
こちらも試飲を含めた工場見学ツアーとなっています。
ビールの工場見学はちょうど参加者の様子を見ているとやはり大人の割合が多い印象です。
午後の紅茶ツアーは、子供が半分くらいでした。
次回こちらの工場見学も参加したいと思っています。
キリン滋賀工場へのアクセス
キリン滋賀工場
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺1600
キリンビール(株)滋賀工場
【休館日】月曜日、年末年始休館
そもそも。。。ここがどこであるかを示しておきますね。
滋賀県の琵琶湖の西側の多賀町というところにあります。まずは、大体を把握しておきます。
以下の画像で彦根・多賀町のちょっとだけ詳細のMAPです。県外等から来られる方は、名神自動車道・彦根I.C.から車で15分です。
割と辺鄙なところなので電車より車を使った方法のがよいです。最寄りの駅は近江鉄道のスクリーン駅で、徒歩15分ほどですが、そもそも近江鉄道がそれほど本数がないのでアクセスしにくいです。
結構な田舎のところに工場が立地しているので県外からのお客さんはわかりにくいかもしれません。
入り口はこんな感じのところです。ここを左折して入場します。
この「KIRIN」の赤い看板があればそれですね。
工場内の様子(撮影可能な範囲)
KIRINの象徴的な施設
キリン滋賀工場のホームページにもある工場内の施設です。
かっこよかったですね。とてつもなくでかい工場でこの画像の建物が象徴的です。
多賀町のマスコット「たがゆいちゃん」
なんとキリンビールのアルミ缶で作った多賀町のマスコット「たがゆいちゃん」がありました。
これ一つ一つビールのアルミ缶なんですよ。ちょっと感動。
ほら、全部ビールのアルミ缶。黒生っぽいビールの缶で目を表現しています。
麒麟(キリン)の銅像
麒麟(きりん、拼音: qílín チーリン)は、中国神話に現れる伝説上の霊獣である
形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、麒角、中の一角生肉。背毛は五色に彩られ、毛は黄色く、身体には鱗がある。基本的には一本角だが、二本角、三本角、もしくは角の無い姿で描かれる例もある。
引用:Wikipedia
麒麟(キリン)の銅像がありました。
立体的に見たの初めて。確かに全体的には鹿だ。鹿のかっこいいやつや。
ゲストホール(受付・試飲・トイレ)
ここで、受付を行います。大体ツアー開始の15分ほど前に受付を行いましょう。
トイレ
トイレは新しい設備っぽくはないですが、清潔にされていました。子供用の小さなトイレはありません。
また、授乳設備はないようですので、赤ちゃんの授乳は車中等で行うのがよさそうです。
工場見学ツアーの注意事項
工場見学は、企業の秘密が詰まった場所ですので、いろいろと細かく注意事項がありますので注意して参加してくださいね。
下記に書いておきます。
工場見学の注意事項
- 飲酒運転・未成年者の飲酒は法律で禁じられています。
- 妊娠中や授乳中の飲酒はやめましょう。
- 飲食物の持ち込みは、お断りしています。
- 工場敷地内へペットを連れてのご入場はおやめください。ただし、補助犬は、この限りではありません。
- 喫煙コーナー以外での喫煙はおやめください。
- 撮影禁止場所での写真撮影、見学中の動画の撮影・録音は、おやめください。
- 場内では係員の誘導にご協力ください。
- 案内係への個人的な興味による質問・撮影・セクシャルハラスメントはおやめください。
- 危険物の持ち込みや暴力行為など、運営上の妨害や他のお客様のご迷惑となる恐れがある場合、ご退場いただくことがあります。
意外と多いことに驚きました。試飲ではお酒も飲めますのでそのあたり当然きっちり禁じられています。
また、撮影が禁止されていますので本記事でも紹介できる範囲は限定されていますのであらかじめご了承ください。
そして、「案内係への個人的な興味による質問~」の注意事項があんまり見たことがないことで「なんだこりゃ?」と思ったんですが、
案内してもらった女性の方を見てわかりました。非常にスムーズな案内も驚きましたが非常にきれいな方でした。もしかして、モデルもやってる?
確かに、ついちょっとのお酒で酔っ払った人なんかが声をかけしまいたくなるかもしれませんね。でも、だめですよ!
子供たちも静かに聞けない場合などもありますが、周りの方に迷惑にならないよう我々、保護者はそのへんをきちんと監督していないといけないです。
工場見学
まず、ゲストホールで受付を済ませ、注意事項を確認してからすぐに工場見学はスタートします。
混雑具合
2019年4月の土曜日に参加してきましたが、それほど多いと感じることありませんでした。
土日ということもあって、家族連れが中心です。
土日であっても混雑を気にして行かないということはないですね。
バスでの移動
午後の紅茶ツアーではまず専用のバスに乗り込みます。
バスは低く、間口の広いバスでしたので、ベビーカーもそのまま乗れます。ちょうど私もベビーカーを使っていたので楽に乗れました。車いすもそのまま乗れます。
敷地は広いのでバスで見学する工場施設へ移動します。
午後の紅茶の工場見学
午後の紅茶見学では以下のようなことを体験しました。
工場見学の内容
- 茶葉のかぎ分け
- 工場内部を紹介する映像
- ペットボトル成形
- ペットボトルキャップへの印字体験
- 試飲(午後の紅茶とキリンビール)
茶葉のかぎ分け
工場見学内容は時々変わるようです。
茶葉のかぎ分けでは、午後の紅茶のストレートティーに使われている茶葉をあてますが、意外とむきになってかぎ分けしました。
子供はまだ紅茶を飲んだことがないのでさっぱりわからないようでした。
工場内部を紹介する映像
かわいらしいキャラクターが映像内で普通入れないようなところの工場内部を紹介してくれます。
細かいことは実際に体験してみてください。でも、午後の紅茶は丁寧に作られていますし、まさに人が紅茶を作る手順をほぼ全自動で作らていることに驚きました。
この映像はわかりやすく、映像だけで楽しめるように作られているので普段やんちゃのうちの子どもも食いついてみていました。
小学生くらいなら興味をもって見てくれること間違いないでしょう。
ペットボトル成形
ペットボトルを成形する機会を実際に案内の人が動かしてみて、ペットボトルを作るところを見せてもらいます。
結構感動でした。これは見た目や音がわかりやすいので子供たち、大人も含めてペットボトルが成形されたときは歓声が上がりました。
ペットボトルキャップへの印字体験
ラベラーという機械でパンフレットに印字を実際に体験しました。
これは大人も子供も一人一人体験できます。
本当は速度を制御されたベルトコンベアで印字される機械なんですが、それを自分の手で速度を調整して印字してみます。
結構難しくて成功の割合はきっと10%程度でしょう。
わいわい楽しめました。
試飲(午後の紅茶とキリンビール)
そして、お待ちかねの試飲の時間です。
午後の紅茶ツアーではまず、お金を入れずともボタンを押せばでてくる魔法がかけられた自動販売機で紅茶などのソフトドリンクを試飲します。
子供は自動販売機を知っていると思いますが、
お金を入れずにでてくる魔法の自動販売機に少し感動しますよ。
試飲の時間
試飲の時間はおおよそ20分程度です。お酒を飲む人はそこそこハイペースで飲まないと足りないw
試飲で飲めるもの
キリン滋賀工場の工場見学ツアーでは全部で3杯飲めます。
午後の紅茶ツアーでは、1杯目は午後の紅茶等のソフトドリンク、2杯目以降はキリンビールなどのアルコールもOKです。
紅茶が飲めない子供は炭酸やアップルジュースがありますので安心です。
私は、工場見学で体験した茶葉のかぎ分けをした午後の紅茶ストレートティーと期間限定のビールなどを飲みました。
いやー、無料でこれだけ味わえるのはお得です。
まさに大人も子供も楽しめるレジャーですね。
また、午後の紅茶ツアーではビスケットも一緒に食べれますよ。
最後にちょっとだけ注意事項を。
試飲の時間内に3杯飲めるのですが、未開封のものは持って帰ることができませんので3杯きっちり楽しみたければ開封は必須です。
ちょっと味見程度でもいいと思います。試飲の時間が終わってしまってから魔法の自動販売機は使えませんの注意してください。
次回はキリンビールの工場見学に行きたい
この工場の工場見学を2回行くと、ガチャガチャができて、景品をもらえます。
なので、次回キリンビールの工場見学に行きたいなと思いました。
今ならひこにゃんカレンダーももらえる
今ならひこちゃんカレンダーももらえますよw
※2019年4月時点
まとめ
滋賀県にあるキリンビールで有名なキリンの工場見学に子供たちと行ってきました。
その中でも「午後の紅茶」の工場見学ツアーに参加してきましたので、その内容をご紹介しました。
お酒も試飲できますし、小学生1年生(6歳)程度なら興味をもって十分楽しんでもらえる内容となっています。
子供たちを連れていく滋賀県のお出かけスポットして大変おすすめなんで、機会があれば是非いってみてください。