Googleがついにゲーム業界に参入してきました。
Googleが2019年3月20日「Stadia」というクラウドゲーミングサービス(または、ゲーム・ストリーミング・サービス)を開始することを発表しました。
このプラットフォームの特徴は、処理はGoogleのサーバーで処理し、処理結果の映像データだけがゲームユーザの端末にストリーミングで配信される仕組みです。
企業などにあるシンクライアントの仕組みに似ていますね。
さて、このStadiaが一体いつ日本に来て、いくらから遊べるのかが気になりますね。
引用:Stadia GDC 2019 Gaming Announcement
目次
Stadiaの特徴まとめ
以下の動画(Stadia GDC 2019 Gaming Announcement)は英語ですので、英語がわかる人は見てみください。
Stadiaの特徴を簡単にまとめてみます。
Stadiaの特徴まとめ
- Stadiaはハード不要、しかもハイスペック
- 専用コントローラー「StadiaController」がある
- Youtubeと連携
- Crowd Playが可能
- ユニークな機能State Share
Stadiaはハード不要、しかもハイスペック
ゲーム業界は、これまで任藤堂やSONYといったメーカーがゲームのハードを出して、それをプラットフォームとして各社がゲームソフトを開発し、売るという流れでしたが、
その消費者が「ハード買う」という行為は不要になります。
ゲームを処理するのはGoogleのデータセンターのサーバー群です。
ゲームをする側はWindows、macOS、Linux、Chrome OSなどのパソコンOSではGoogle Chromeブラウザーを通じて遊ぶことができるというのです。
クラウド社会もついにここまで来たかと感じます。
専用コントローラー「Stadia Controller」がある
引用:Stadia GDC 2019 Gaming Announcement
このコントローラーはWi-Fi接続でゲーム処理するサーバーに直接入力信号を渡すようでクライアントを経由しないので、タイムラグが低減できるようです。
しかしながら、コントローラーの形状は・・・いつもこの形ですねw
もうすでに進化するところまで来たのかな?
でもすでにも乗っているコントローラーやキーボード、マウスは使えるとのこと。
Youtubeと連携
Stadia ControllerにあるYouTubeシェアボタンを押すと簡単に配信できるそうです。
最近はゲームの画像もきれいなので動画にするだけ映画っぽくもなりますし
友達との共有もはかどりますね。
Crowd Playが可能
Youtube連携から配信したゲームに飛び入り参加をして一緒にゲームができるという機能です。
もはや訳が分からないですね。
Crowd PlayのCrowdは「雲」ではなく、「群衆」です。
炎上しているようなゲームプレイに飛び入り参加することでさらに炎上、お祭り騒ぎになってしまいますね。
ゲームのある時点の瞬間、ゲームの世界、プレイヤーの位置、所持アイテムなどがそっくりそのまま続きをプレイできる機能です。
ゲーム処理を単にクラウドのサーバーで処理するだけでなく、その利点を生かした機能ですね。
こんな発想があるのもGoogleならではないでしょうか。
まさに単にゲームをシェアする、「同じゲームをやってるねー」というレベルの共有ではなく、
キャラクターの状態自体を共有するので、共有のレベルが深いですよね。
Stadiaの日本サービス開始はいつか
まずは、2019年中にアメリカ、カナダ、イギリス、ヨーロッパからのようです。
日本はまだわからないようですね。
1年後くらいですかね。楽しみですね。
Stadiaを利用するのはいくらか?
利用できる権利のようなものを購入するのではないかと思われます。
例えばPS4を40,000円強、ソフト1本を5000円強と仮定して、半年に1つの割合で購入した場合、2年間で4本(ソフト代20,000円強)です。2年間でこれらを遊びきると仮定すると、
1か月あたり大体2,500円~3,000円。
とかこのあたりが基本料金とかにならないでしょうかね?
おそらく、ここからヘビーユーザー向けのプレミアム料金がプラスされていくことでしょう。
さて、実際はStadiaで遊ぶのはいくらかからのでしょうか。
まとめ
GoogleがStadiaを引っ提げて、ゲーム業界にも乗り込んできました。
またこれが単に乗り込むだけでなく、Googleの最大の強みを前面に出し、ほかのゲームメーカーには真似できない機能を満載にして乗り込んできました。
また、これらは2019年にまずはアメリカや欧米を中心にサービス開始され、その後日本も開始されるだろうと思われます。
またその基本料金を2,500円~3,000円と予想してみました!
今回のGoogleのStadiaの発表の中では料金について言及されていませんでしたが近々それらも明らかになると思われます。
さて、実際はいくらからStadiaが遊べるのでしょうか?
続報を待て!