4月は桜の季節。
入園式、入学式の季節でもありますね。
お子さんがいらっしゃる父親の皆さんもきっと参加される方も多いでしょう。子供の晴れ姿を見るのは楽しみですよね。
目次
入園式や入学式における父親の服装とは?
父親の方にもいろんな方がいますので、入園式や入学式にどんな服装で臨めばいいのか、改めて気になってしまいますよね。
- 普段からスーツをきて会社員の方
- 仕事は作業着なのでスーツは着ない方
- 普段は自営業などでカジュアルな服装の方
私は普段スーツをきて通勤し、仕事をしていますので何着かスーツを持っています。
普段、スーツを着ない男性は意外と持っていないまま過ごされている方もいる場合もあります。
また、礼服用のスーツだけ持っている方もいらっしゃるでしょう。
お子さんの入園式、入学式にはきちんとした服装で参加する必要があります。
なぜかって?
主役は入園式や入学式の子どもたちです。また、次に主賓のゲストです。保護者の父親や母親の皆さんはその次なのです。
だから、決して目立ちすぎてはいけません。
注意事項を踏まえて入園式・入学式に向けて、万全の準備をすすめましょう。
入園式や、入学式における父親の服装はスーツで決まり
ズバリ、ダーク系のスーツです。ただ、結婚式や、お葬式でもありませんのでやや華やかにしていくイメージです。
ダーク系スーツとは何色?
- 黒色
- 紺色
- グレー
上記の色から選択しましょう。
また、柄については、無難に無地がよいです。ただ、薄めの控えめなストライプもありです。
スーツ以外の小物類の選び方
シャツ
無難に白がいいです。
白いシャツはかっこよくて父親の威厳を示せますよ。
また、シャツはネクタイの色の背景になりますので白はなんにでも合いますし、ネクタイをより映えさせてくれます。
ただ、太めのストライプやはっきりとしたチェック柄はカジュアル感が極端に増しますのであまりお勧めしません。
白い意外では薄い青系なら問題ありませんね。
ネクタイ
白のネクタイはNGです。
それ以外ならある程度なんでもありです。ネクタイはおしゃれに、華やかで問題ないです。
ただ、かっこよく見せるなら、銀色なんかがいいですね。
普段の仕事では銀色はかっこつけすぎているので逆に似合いませんが、フォーマルな入園式や入学式には最適です。
また、マストアイテムではありませんが、ポケットチーフをしていくと華やかさが増します。父親の威厳と「この人は上品だなー」という印象を与えることまでできます。
靴
靴はスーツと同じくダーク系が望ましいです。
ただグレーの靴はないので、黒、濃いめの茶系あたりですね。
また、紐靴のほうがよりフォーマルです。
私なんかも普段の仕事では紐がほどけたりするのが面倒なので紐なしが多いですが、フォーマル用には紐付きのものを選んでいます。
ベルト
靴の色と合わせるのが基本です。
バックルが目立ちすぎるものは選ばないようにしましょう。
バック
男性である父親の皆さんは女性の母親よりも持ち歩くものは少ないですね。
なるべく品のある小さなカバン、セカンドバックがよいでしょう。最近ではクラッチバックが流行っていますのでこれもありです。
会社で使うようなカバンやリュックはだめですよ。急にかっこ悪く見えます。
他、持ち物
財布、スマホ、カメラやビデオカメラや入園式や入学式の案内のプリントなどがあります。
そして、意外に忘れがちなのはスリッパです。スーツに合うようなスリッパを準備していきましょう。
自らの持ち物をリストアップして準備して、奥さんに言われる前に準備するとかっこいいですね。
服装だけでなくマナーも守って入園式や入学式に参加しましょう
冒頭にも述べましたが、入園式や入学式の主役は子供たちです。
父親はスーツでバシッと決めて参加する必要があります。
しかし、ビデオやカメラで我が子を撮りたいあまり他の保護者を邪魔するように三脚をたてたり、大きな声を出したりすること、スマホのマネーモードにするなど、ともかく他の主役の方をたてて、
他の保護者の方に迷惑にならないようにしてください。これらの父親の振る舞いは父親の威厳につながりますからね。
入園式・入学式における父親の服装はスーツでバシッと決めて威厳を保とう
父親の威厳というと、多少時代錯誤のような気もしないわけではないですが、
やはりこのような冠婚葬祭や式典はきちっとできてこそちゃんとした大人であり、人の親です。
服装はダーク系のスーツで参加し、その中でもネクタイやハンカチーフで華やかさをだしましょう。
また、服装だけでなく、マナーを守った振る舞いを忘れずにしてください。
入園式や入学式を迎えるお子様がいらっしゃる方は、おめでとうございます!
新しい環境での生活が始まるので普段の生活で不安そうであればフォローしてあげてくださいね。